帯状疱疹とは
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV: Varicella-Zoster Virus)によって引き起こされる感染症です。
主に痛みを伴う皮膚の発疹、神経の走行に沿って帯状に出現することが名前の由来になります。
帯状疱疹の症状
帯状疱疹の次のような順番で症状が出現することが多いです。
皮膚に発疹が出る前に、痛み、しびれ、かゆみなどを感じることがあります。その数日〜1週間後に発疹が現れ、前駆症状といいます。ただし、症状の性状や現れ方はいろいろです。
前駆症状から数日後に、帯状に赤い発疹が出現します。発疹は次第に小さな水疱となります。水疱は1週間程度で破れ、かさぶたができることが多いdす。
発疹や前駆症状は通常は体の片側に見られますが、ひどい場合は両側に見られることもありようです。
発心で出やすい場所は、胸や背中、お腹、顔、頭皮などです。
皮膚の症状は3週間程度で治ることが一般的です。
帯状疱疹が治った後に神経痛の症状が続くことがあります。「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれます。「焼けるように痛い」や「すこし触っただけでも痛い」といった症状があります。
帯状疱疹後神経痛は、特に高齢者に見られることが多く、痛みは数ヶ月から数年続くことがあります。
全身症状: 一部の人では、発熱、頭痛、倦怠感などの全身症状が見られることもあります。
帯状疱疹は、かつて水痘(水ぼうそう)に感染したことのある人に発症します。
水痘が治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜伏しており、免疫力が低下したときに再活性化することがあります。この再活性化によって帯状疱疹が発症します。
発症リスクを高める要因
- 加齢:特に50歳以上でリスクが高まります
- 免疫力の低下:ストレス、病気、免疫抑制薬の使用など
- がんやHIVなどの疾患
帯状疱疹の合併症
帯状疱疹は通常は完治しますが、以下のような合併症が発生することがあります。
- 帯状疱疹後神経痛:皮膚症状が治った後に残る神経痛の症状です。特に高齢者で発生リスクが高いです。
- 眼帯状疱疹:鼻や目の周りに帯状疱疹が発症すると、角膜やブドウ膜に炎症が及ぶことがあり視力低下や失明を引き起こす可能性があります。
- ラムゼイ・ハント症候群:帯状疱疹のウイルスによる神経炎で、顔面神経麻痺と耳鳴り・めまい・難聴といった耳の症状が合併した状態。ジャスティン・ビーバー、葉加瀬太郎が罹患したことで有名。
- 二次感染: 破れた水疱に細菌が感染すると、二次性の皮膚感染症を引き起こすことがあります。
帯状疱疹の治療法
帯状疱疹の治療の目的は、ウイルスの進行を抑え、痛みを軽減することです。できるだけ早期に治療を開始することが重要です。帯状疱疹を疑ったら、皮膚科に相談しましょう。
急性期の治療
帯状疱疹になったらすぐの時は、ウイルスの増殖を抑える薬(抗ウイルス薬)と痛み対する鎮痛薬が使用されます。また、皮膚の状態によってウイルスを抑える軟膏や細菌を抑える軟膏が使用されます。
- 抗ウイルス薬: 発疹が現れてから72時間以内に服用することで、症状の重症化や帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすことができると言われています
- 痛み止め: 痛みを軽減するために使用されます。痛みがひどい場合はペインクリニックにて神経ブロックといった治療が行われることもあります。
- ステロイド: 重症例ではステロイドが処方されることがありますが、専門施設で注意して使用されます。
帯状疱疹後神経痛の治療
帯状疱疹後神経痛は痛みが強く、長期間に及ぶこともあるため患者さんはストレスを感じます。帯状疱疹後神経痛は、通常の鎮痛薬では効果が不十分なこともあり神経痛に効く薬が使用されます。
使用される薬剤
- プレガバリン
- 三環系抗うつ薬(アミトリプチリン、ノルトリプチリン)
- オピオイド
日本ペインクリニック学会「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版」参照
三環系抗うつ薬は副作用もあり高齢者には注意して使用される。
帯状疱疹をワクチンで予防
上記のようにかかると合併症などが生じて生活の質が著しく低下することがあります。できれば帯状疱疹を予防して、少しでもリスクを低下させたいところです。
帯状疱疹のリスクを下げる方法としてワクチンがあります。
帯状疱疹に対するワクチンは、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗体を作ることで、免疫力を高めウイルスの増殖を抑えます。帯状疱疹の発症を予防することが目的です。
2025年4月1日から定期接種が始まります
帯状疱疹ワクチンが定期接種になることが決まりました。開始時期は2025年4月1日からです。
- 65歳の者
- 60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者
対象は65歳になる方になります。64歳以下の方は任意接種になりますが、60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める方も定期接種の対象となります。
基本的には65歳に方だけの接種ですが、65歳以上の方も定期接種のチャンスがあります。
『65歳を超える方については、高齢者肺炎球菌ワクチンと同様、5年間の経過措置として、5歳年齢ごと (70、75、80、85、90、95、100歳)を位置付ける』
となっています。2025年から5年間の間に年齢が65歳以上で一桁目が「0」または「5」になるタイミングで定期接種の案内がくるでしょう。これを逃すと定期接種ではなく任意接種になります。
任意接種と定期接種
- 定期接種:法律に定められた期間で接種した場合は公費負担で無料。
- 任意接種:接種費用は自己負担(自治体によって助成がある場合も)。
帯状疱疹ワクチンは2種類
帯状疱疹のワクチンには以下の2種類があります。
- 生ワクチン
- 不活化ワクチン(シングリックス)
生ワクチンと不活化ワクチン
- 生ワクチン:病原体となるウイルスの毒性を弱めて病原性をなくしたものを元に作られるワクチン。
- 不活化ワクチン:病原体となるウイルスの感染力を失わせたものを元に作られるワクチン。複数回の接種が必要なことが多い。
生ワクチン
- 接種タイプ
- 任意接種
- 対象
- 50歳以上
- 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の人
- 接種回数と費用
- 帯状疱疹の予防としては1回(水痘の予防目的では2回)
- 1回 7,000〜10,000円(接種する施設にお問い合わせください)
- 接種方法
- 皮下注射
- 発症予防効果
- 50%程度
- 5年程度の効果持続期間
- 注意事項
- 別の種類の生ワクチンを接種する場合は、27日以上あける
- 禁忌となる人がいる:妊婦、ステロイドや免疫を抑える薬を飲んでいる、免疫不全など
不活化ワクチン(シングリックス)
- 接種タイプ
- 任意接種
- 対象
- 50歳以上
- 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の人
- 接種回数と費用
- 2ヶ月間隔で2回(リスクの高い18歳以上の場合は、1〜2ヶ月間隔)
- 1回あたり、22,000円(接種する施設にお問い合わせください)
- 接種方法
- 筋肉注射
- 発症予防効果
- 約97%程度
- 9年程度の効果持続期間が認められている(今後より長く効果があることが認められる可能性もある)
- 注意事項
- アナフィラキシーのようなアレルギー反応がでることがあるので30分間は医療機関で待機しましょう。
不活化ワクチンは生ワクチンに比べると効果になりますが、発症予防の効果や効果持続の長さからより勧められます。
市町村によっては接種にあたり補助がでることもありますので、ぜひ市町村にお問い合わせください。今後は定期接種へ変更する方向で厚生労働省が検討しています(参考資料)。
シングリックス摂取を受ける人へのガイドはこちら