特徴
カルシウムチャネルをブロックし、カルシウムの細胞内への流入を抑えます。カルシウムチャネルが重要な役割を持っている洞結節や房室結節の興奮性を低下させます。
発作性上室頻拍を停止させる場合や頻脈性の心房細動の心拍数の調整でよく使用されます。どちらも房室結節の伝導性を低下させることが目的です。
- 発作性上室頻拍
発作性上室頻拍はリエントリー回路に房室結節を含みます。
房室結節の伝導を落とすことで、回路を回れなくなります。
- 脈の速い心房細動
心房細動では心房で高頻度な電気信号が発生しています。
房室結節の伝導性で心室の心拍数が変わります。
房室結節の伝導性を落とすと心拍数が低下します。
- 一部の心室頻拍
心室頻拍の一部にはベラパミルが有効なものがあります。
ベラパミルの効果で心室頻拍の心拍数が低下したり、停止します。
不整脈を抑える作用
カルシウム拮抗薬(不整脈)は、正常な洞結節と房室結節の電気活動を抑制します。房室結節の電気活動を抑える効果は、脈拍が速いほど強くなります。
ベラパミルはα受容体遮断作用があり、血管が広がって血圧が低下することがあります。それに反応して、洞結節の心拍数があがることで、正常の心拍数自体は変動を受けることは少ないでしょう。
カルシウムチャネルは心臓全体に存在します。心筋細胞に働くとカルシウムの流入が抑えられて、心筋の収縮力が低下する可能性があります。
副作用
- 心機能低下:カルシウム拮抗薬(不整脈)は心筋の収縮力を落とす可能性があります。元々、心機能が低下している方には使用されません。特に投与量が多い場合は注意が必要です。
- 血圧低下(ベラパミル):ベラパミルにはα受容体遮断作用があり、血圧が低下することがあります。特に注射で投与した場合には注意が必要です。
- 徐脈・伝導ブロック:正常の刺激伝導系が障害され、房室ブロックが出現・進行することがあります。定期的な心電図検査を行います
注意事項
めまいやふらつきを自覚する場合は、脈拍を測るか主治医に相談しましょう。副作用で新たな不整脈が出現している可能性があります。
心機能低下を低下させる可能性があるため、心臓の機能が低下している方には処方されません。心エコー検査にて心臓の機能を評価することがあります。
正常の電気伝導に影響を与えていないか、心電図を定期的にとります。伝導障害による徐脈などが生じていないか注意します。
ベラパミルは低血圧になる可能性があります。特に注射で投与する場合は、注意が必要です。
ベラパミルはグレープフルーツにより効果が強くでることがあります。
気をつけるべき副作用がいろいろとあるため、抗不整脈薬は少量から開始されます。
カルシウム拮抗薬(不整脈)の一覧
下記のようなカルシウム拮抗薬(不整脈)の仲間があります。
注意:ベプリジルというカルシウム拮抗作用を要する不整脈の薬がありますが、複雑な作用があるためこの一覧から省いています。
それぞれの薬の適応となる不整脈は、
- ベラパミル
心房細動、心房粗動、発作性上室頻拍、狭心症、虚血性心疾患
- ジルチアゼム
頻脈性不整脈(上室性)、高血圧性緊急症、不安定狭心症