コンテンツ
特徴
カルシウム拮抗薬は歴史も長く使用しやすい薬です。カルシウム拮抗薬は大きく二つに分けることができます。ジヒドロピリジン系は血圧を下げる効果が強く、非ジヒドロピジン系は不整脈に対して使用されることが多いです。
カルシウム拮抗薬には狭心症に対する効果もあります。
カルシウム拮抗薬は副作用が少なく多く処方されています。第一選択でよく使われる降圧剤の一つです。
【カルシウム拮抗薬の種類】
- ジヒドロピリジン系:血圧を下げる効果が強い
- 非ジヒドロピリジン系:不整脈に対する効果が期待される
血圧を下げる作用
カルシウムは心臓を収縮させたり、血管を収縮させたりする時に細胞内へ移動します。
カルシウム拮抗薬は正確にはカルシウムチャネル遮断薬(Calcium channel blocker; CCB)であり、細胞内へカルシウムが移動するのを抑える効果があります。血管の細胞へのカルシウム流入が減ると、血管は弛緩し、血圧が下がります。
ジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬は血管を拡張させる効果が強く、血圧が下がります。
一方で、非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬は、不整脈に対する効果が期待されて処方されることが多いです。心臓内の電気の受け渡しにカルシウムが関係している場所があります。カルシウム拮抗薬を使用すると伝導が落ちて、頻脈性の不整脈に効果を発揮します。
副作用
- 低血圧:血圧が下がりすぎるとふらつきやめまいを自覚します
- 浮腫、顔面紅潮や歯肉肥厚:足のむくみや歯茎が腫れた感じになることがあります。症状としては軽いことが多いですが、気になる場合は薬を変更します。
注意事項
めまいやふらつきを自覚する場合は、症状がある時の血圧や脈拍を測ってみましょう。血圧が下がり過ぎていたり脈拍が遅い場合は、薬を減らしたりやめたりします。主治医に相談しましょう。
グレープフルーツジュースを飲むとカルシウム拮抗薬の効果が強く出る可能性があります。
カルシウム拮抗薬の一覧
一般名 | 商品名 | 特徴 | 用法・用量 |
---|---|---|---|
ジヒドロピリジン系の一部 | |||
アムロジピン | アムロジン、ノルバスク | ARBとの合剤がある サイアザイド系利尿薬との合剤がある スタチンとの合剤がある | 1日1回、2.5~5mg内服(最大 10mg) |
ニフェジピン | アダラート | 腎臓に起因した高血圧に適応あり 異型狭心症に適応あり1) | 1日1回、20~40mg内服(最大 40mgを1日2回) |
シルジニピン | アテレック | ARBとの合剤あり | 1日1回、5~10mg内服(最大 20mg) |
アゼルニジピン | カルブロック | ARBとの合剤あり | 1日1回、8~16mg内服(最大 16mg) |
ベニジピン | コニール | 狭心症に対して使用される | 1日1回、2~4mg内服(最大 8mg) |
非ジヒドロピリジン系(心抑制型) | |||
ジルチアゼム | ヘルベッサー | 錠剤と徐放剤(効果が長い)、注射がある 心機能が非常に悪い場合は使用できない | 徐放剤:1回100mg、1日1回(200mgまで) 錠剤には不整脈の適応なし(高血圧と狭心症) |
ベラパミル | ワソラン | 錠剤と注射がある 頓服使用と定期内服がある 心抑制があるため過量の内服に注意が必要 心機能が非常に悪い場合は使用できない | 1回40~80mg、1日3回 通常はできるだけ、少なめに使用 |
ベプリジル | ベプリコール | カルシウム以外にナトリウム、カリウムの動態にも影響し、不整脈を抑える 副作用にも注意が必要 | 少量から慎重に使用する |
- カルシウム拮抗薬は、上記に表示しているものが全てではありません。
- 1) 異型狭心症とは。心臓に栄養を提供する血管(冠動脈)が痙攣して血流が落ちることで胸痛が見られる狭心症。