血圧が高いと言われたら:知っておくべき危険性

高血圧は日本では約4,300万人が罹患していると言われており、もっとも多い病気です。

一方で、多くの方が血圧をコントロールできていなかったり、血圧が高いことに気づいていないという指摘もあります。

高血圧は症状がないことがほとんどであり、管理を後回しにしてしまうこともあります。しかし、高血圧を理解し、長期的に管理をする必要性を知りましょう。

高血圧の定義は140/90mmHg以上(診察室血圧)

高血圧の定義

診察室血圧 140/90 mmHg 以上

または

家庭血圧 135/85 mmHg以上

高血圧に気づくきっかけは、健康診断などで指摘されるか、自宅にある血圧計で測って自分で気づくかのどちらかが多いでしょう。

周囲に人がいるような状況で測る血圧と自宅で安静で測る血圧は差が出ることがあります。そのため、診察室血圧と家庭血圧に分けて定義があります。いずれかの数値を超えていれば、高血圧として診断されます。

医療機関を受診する

血圧の高さで高血圧は以下のように分類されます。高血圧があれば医療機関を受診し、相談しましょう。血圧が非常に高い場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

受診勧奨

収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧の可能性があります。医療機関を受診し、相談しましょう

すぐに受診を!

収縮期血圧が160mmHg以上または拡張期血圧が100mmHg以上の場合、重症の高血圧の可能性があります。高血圧による問題が生じる可能性があります。すぐに医療機関を受診しましょう。

高血圧のタイプ

ただし、診察室血圧は高いが自宅では血圧が低い方もいます。

どちらも高ければ、「高血圧」となりますし、どれらも低ければ「正常血圧」に分類されます。それ以外に、「仮面高血圧」と「白衣高血圧」があります。

高血圧診察室血圧も家庭血圧もどちらも高い
放っておくと高血圧による合併症が起こる可能性がある
正常血圧診察室血圧も家庭血圧もどちらも高くない
仮面高血圧診察室血圧は高くないものの家庭血圧が高い
「高血圧」と同じように合併症のリスクがある
白衣高血圧診察室血圧が高くて家庭血圧が高くない
問題ないことが多いが、高血圧の予備軍の可能性がある

健康診断などで高血圧を指摘されたら、家庭での血圧を測定してみましょう。家庭での血圧測定は下記を参考にしてください。

通常、高血圧の原因は一つではありません

高血圧になる方の多くは、ライフスタイルが原因となります。以下に高血圧にいたる可能性がある項目を示します。

塩分のとりすぎ塩分(ナトリウム)の摂取が多いと血圧が上がりやすくなります。日本人を含む東アジア人は、欧米の人と比較して塩分感受性(塩分の影響で血圧が上がりやすい)が高いと言われています。
肥満肥満があると高血圧・メタボリックシンドロームを発症しやすくなります。さらに、肥満の状態で高血圧を併発すると合併症のリスクが上がります。
運動不足運動には血圧を低下させる効果があります。逆に運動不足の人は、肥満になったり血圧が高くなりやすい傾向があります。
喫煙喫煙は血管を収縮させるため血圧は高くなりやすくなります。さらに喫煙していて高血圧が合併すると動脈硬化が進行しやすくなります。
ストレス精神的ストレスがあると血圧が高くなります。いらいらや抑うつ気分にて血圧は上昇しやすくなります。
アルコールアルコールの習慣的な摂取は、血圧上昇や心臓病につながることがわかっています。
睡眠時無呼吸睡眠障害のうち、睡眠時無呼吸は高血圧に強く影響しています。本来は体を休める時間である睡眠中に心臓や血管に負担がかかります。睡眠中の血圧や早朝の高血圧につながります。
年齢年を重ねることは止めることができませんが、加齢とともに高血圧になりやすくなることを知っておきましょう。
性別(男性)男性は女性に比較して高血圧になる年齢が若い傾向になります。そのため長期間高血圧にさられることになります。
女性は性ホルモンのエストロゲンが高血圧に対して保護的に働いてくれますが、閉経するとその効果がなくなるため血圧は高くなりやすいでしょう。
家族歴高血圧にはある程度の遺伝性があるとされています。
家族に高血圧の方がいると高血圧を発症しやすくなります。高血圧の原因なる遺伝子は特定されていません。
また、家族では同じような行動様式や食生活を送っていることが多いので、高血圧になりやすいとの側面もあります。

高血圧がある方のほとんどが、ライフスタイルの問題と環境の問題を複数持ち合わせています。また、高血圧にいたるホルモンの病気が潜在している可能性もあります。

高血圧を放置すると大きな問題が起こるかも

高血圧のコントロールが悪い場合に起こりうる問題には以下のようなものがあります。

冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)動脈硬化の進行により心臓を栄養する血管が狭くなったり、詰まったりします。
胸が痛くなったり、心臓の働きが落ちます。命を落とすこともあります。
脳卒中(脳梗塞、脳出血)脳を栄養する血管が詰まると脳梗塞になります。動脈が破れて出血すると脳出血になります。
麻痺が残ったり、話せなくなったりします。命を落とすこともあります。
大動脈瘤・大動脈解離全身に血液を送る太い大動脈が高血圧で膨れて瘤(こぶ)になったり、動脈の壁が裂けたり(解離)したりします。
非常に強い胸や背中の痛みがあり、命を落とすこともあります。
末梢動脈疾患足などを栄養する動脈が狭くなると、足が痛くなります。初めは歩いた時の痛みですが、進行すると安静にしていも痛くなります。
血流が落ちると足が壊死することもあります。
心不全血圧が高いと心臓に負担がかかります。心臓の働きが落ち、心不全が起きやすくなります。
体がむくんだり、息が苦しくなります。
腎臓病・透析腎臓の小さい血管に動脈硬化が進むと、腎臓の働きが落ちます。腎臓から老廃物が排出できなくなると、透析治療が必要になります。
視力低下目の血管を傷めると視力が低下します
認知症脳の血管の障害が進むと認知症になります。

高血圧は一時的な問題ではない

高血圧と診断された場合、ライフスタイルの改善(塩分を控えたり運動したり)で血圧のコントロールは改善し、高血圧は治ったと考える方がいます。

また、ライフスタイルの改善だけでは足りなくても血圧を下げる薬を飲んで、良くなったので「もう大丈夫」と考える方もいます。

高血圧は一度診断されたら、一生つきあっていく生活習慣病です。

しっかりと良いライフスタイルを維持し、血圧がコントロールされていることを確認していく必要があります。

健康な状態を保つために高血圧の管理を続けよう

多くの方は「がん」と言われたらすごく落みます。しかし、「高血圧」の患者さんは周りに多すぎて、診断されてもそれほど驚かない方が多いでしょう。

「高血圧」をはじめとする生活習慣病は、自覚症状もなく日常生活に支障がありません。対応を後回しにすることが多いです。特に働いている世代の方は忙しいのでその傾向が強いです。

生活習慣病は長い時間をかけて、ゆっくりと体を蝕みます。仕事が落ち着いて、老後を楽しもうとしたときに次々と病気が表に出てくることになります。

健康的な晩年を過ごすためには、「高血圧」に向き合って、しっかりと管理をする必要があります。

高血圧の治療はこちらをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!