特徴
血糖値の上昇に合わせてインスリン分泌を増やす薬です。作用機序から単剤では低血糖は起きにくいので使いやすい薬だと言えます。
薬の影響による体重増加は少ないとされてます。
血糖値を下げる効果
血糖値の上昇に合わせたインスリン分泌を促進
食事により小腸・大腸からインクレチンが分泌されます。インクレチンは膵臓に働きかけて、血糖値の上昇に合わせてインスリン分泌を促進させます。インクレチンにはGLP-1とGIPがあります。
インクレチンはDPP-4という酵素で分解されます。
DPP-4阻害薬は、インクレチンを分解するDPP-4という酵素の働きを抑えます。
DPP-4の分解が遅れることで、インクレチンの作用する時間が長くなり、インスリンの分泌が増えます。
インクレチンによるインスリン分泌は血糖値に依存しているため、血糖値が低い状態だとインスリンの分泌は促進させません。つまり、低血糖にはなりにくと言えます。
副作用
- 低血糖:単剤では低血糖は起きにくいですが、SU薬などと併用すると低血糖を起こす可能性があります。
- 消化器症状:便秘や不快感、まれに腸閉塞など
- 皮膚症状:まれに、全身に紅斑や水疱ができることがある。内服から数ヶ月以上経った後に出現することもある。
注意事項
他の糖尿病薬やインスリンを使用しているときは、低血糖の発生に注意しましょう。
また、まれに皮膚症状がでることもあるので、皮膚が赤くなっていたり、水ぶくれを認める場合はかかりつけ医にすぐに相談しましょう。
一部のDPP-4阻害薬に心不全リスクの報告があります。
DPP-4阻害薬の一覧
一般名 | 商品名 | 特徴 | 合剤 |
---|---|---|---|
シタグリプチン | グラクティブ、ジャヌビア | 腎臓の排泄が多いので、腎機能低下では減量して処方 | + SGLT2阻害薬 |
ビルダグリプチン | エクア | 肝機能の影響を受けるので、重症の肝機能低下では使用できない | + ビグアナイド薬 |
アログリプチン | ネシーナ | + ビグアナイド薬 + チアゾリジン薬 | |
リナグリプチン | トラゼンタ | 胆汁排泄されるので、腎機能低下や肝機能低下でも用量調節不要 | + SGLT2阻害薬 |
テネリグリプチン | テネリア | 肝臓と腎臓で代謝される | + SGLT2阻害薬 |
アナグリプチン | スイニー | 肝臓での代謝はほとんどない | + ビグアナイド薬 |
サキサグリプチン | オングリザ | ||
トレラグリプチン | ザファテック | 週に1回服用タイプ | |
オマリグリぷチン | マリゼブ | 週に1回服用タイプ |